水戸市の生まれ。東京美術学校開校と同時に入学。以来、岡倉天心に導かれて画技を磨き、開眼した画家であった。京都美術工芸学校教諭を経て東京美術学校の助教授となるが、天心が校長を辞し日本美術院を創立するに従った。天心の唱える新しい日本画樹立を目指し、洋画の技法に近い空間や光の表現を試した際には「朦朧体」との非難を浴びたが、伝統固守の旧派と闘いつつ、天心の遺志を継ぎ、再興日本美術院を率いて活躍、近代日本画を代表する作家となる。90歳で没するまで彩管をふるい続けたことも、比類無き傑物に値する。
1896(明治29)日本絵画協会絵画共進会、褒状。
1897(明治30)同展銅牌受賞。
1898(明治31)日本美術院展、銀牌受賞。
1907(明治40)文展審査委員推挙。
1914(大正3)同展審査員除外。日本美術院再興。
1937(昭和12)文化勲章受章。